

- May 23, 2019
シェーカースタイルのダイニングテーブル。
5月12日は母の日でした。 日頃から僕を支えてくれている妻に、"何か欲しいものはありますか?"と聞くと"ダイニングテーブルが欲しいです。"とまさかのオーダー・・・。 と言ってもお客様の製作が優先なので、お休みの日や休憩時間を使ったてコツコツと製作しておりました。 実はすでにダイニングテーブルの案はずっと前から練られていたことでしたが、いよいよ子供の成長に伴ってダイニングスペースの使い方が定まってきたので、妻が本腰を入れてデザインに取りかかったというわけです。 息子の進級・・・というタイミングと、毎日使う自分の道具がどうやって完成を迎えるのかを知ってほしくて、仕上げのオイル塗りは息子にも手伝ってもらいました。 そんな息子のために『ダイニングスペース』をセルフでリフォーム。 息子が選んだ色で壁を塗り、引き出しや棚も設置して、勉強スペース兼身支度スペースに生まれ変わりました。 食事や勉強をするには高すぎた高さ(72cm)を、ちょうど良い高さ(68cm)にして製作。 天板の形は、使っているテーブルが円卓の伸長式のものだったので、今回も円卓にしようか、オー


- May 18, 2019
サイドテーブル
シンプルだからとっても難しいお仕事"コの字型のサイドテーブル"。 通常は埋め込み式のキャスターが付いていて、スーっと動かすことができますが、今回はさらにシンプルにキャスターもなしの仕上げです。 ソファーに挟み込んで使ってもよし、イージチェアーのそばに置いて使ってもよし、そしてひっくり返して使ってもよしです。 身近に置くことができる"小さな家具"こそ、こうしてしっかりとした
"加点できる素材 "で作ることで、愛着が湧き、丁寧な生活のきっかけ、スタートを切ることができるのかもしれません。


- May 17, 2019
ナラのダイニングチェア。
話題となった大型連休もあっという間に過ぎていき、どんどん夏が近づいてきている気がします。 コツコツと様々な家具を製作させていただいており、今回はナラのダイニングチェアを4脚製作させていただきました。 微調整を行いながら、いよいよ形になった椅子。 ご家族の団欒を少しでも長く快適に楽しんでいただける様に、やはりペーパーコードをオススメしています。 自分でも図面を描くときや、打ち合わせの際にずっと使用していますが、やはりお尻が痛くなることはなく、長時間座っていることが可能で、何も気にすることなく作業に集中できます。 椅子という道具は"座るための道具"ではなく、"座って何かをするための道具"。 体と椅子が触れ合っている時間は思っている以上に長いので、大切な道具選びのひとつであると僕自身も考えています。 現在アームチェアを製作中です。 こちらもまた違った姿勢で、目的を楽しんでいただける様に製作していきたいと思います。


- May 1, 2019
桜のテーブル
桜のダイニングテーブルと、ホワイトアッシュのスツールをお届けしました。 今回オーダーいただいたのは、東京にお住まいのご家族。 イメージはあるけれど、迷っているというところからのスタートで、たくさんのメールにて打ち合わせをしてくださいました。 デザインや大きさ、高さはもちろん、木の種類も幕板のディテール、面取りの大きさや形など、少しずつ決めていくわけですが、これが本当に楽しい作業であります。 足し算をしたり、引き算をしたり、、、しっかりと先々の"生活スタイル"を見据えられたNさまの道具選びと考え方は改めて道具選びの楽しさと大切さを感じさえせていただく時間でした。 チェリーの経年変化は素晴らしく、ご家族の思い出とともにその色は赤褐色に変化し、お子様の成長とともに成長してくれている様な、もしくは親様と一緒に成長を見守ってくれている様な、とても身近に感じることができることでしょう。 傷も汚れも、今だからこそ付けてくれる思い出がたくさんあると思います。 木の家具はそれを全部受け止めてくれます。 思い切り使っていただき、主役である"日々の生活"を楽しんでいた