top of page

鉋がけ

冷え込む研ぎ場にお湯を持ち込んで、鉋の刃を研ぎます。


「砥ぎ10年」なんて言われていた訓練校時代に、師匠に相談していたら「10年?半年でどうにかしろ!」と言われたのを覚えています。。。笑

でも、その半年でどうにかできる方法を教えてくれるところが、優しい人だなと思っていたことも思い出します。



今回は小鉋で少し荒削りをしてから、「寸八」で一気に平面を出していきます。

手が温まってグリップが効くようになるまでは、手袋をつけるようになりました。。。(歳で手が乾燥してるだけです。)


裏表の「水打ち」から「鉋がけ」を終えて、最後にペーパーで仕上げていきます。


そして1800mmの長さにカットして、面取りをすれば天板はひとまず形が見えてきます。



脚のクランプも外して、チリをとる作業にかかります、、、といってもほとんどないので、鉋でさらってこちらもペーパーで仕上げていきます。



今回ご依頼いただいたテーブルの奥行きが1000mmと少し広めなので、そのバランスに合わせて二本の縦脚の間隔も調整しています。


実際に僕の家でも奥行きが1000mmのシェーカーテーブルを使っていて、その脚には展示のテーブル(奥行き900mm)の幅のままで作りました。

しかし、毎日見ていてもう少し広い方がいいかもね、と妻と話すことがあったので、今回ご依頼ただいた時に、ご提案させていただきました。


僕も妻も、もう完成が楽しみです:)


あと少し、大きな天板の移動でぎっくり腰にならないように、しっかり集中して臨みたいと思います。


bottom of page