

Oct 31, 2023
ほとんどの木工機械を使う。
工房にあるほとんどの機械を使って、精度よく製作する必要があるのがこの「ルーバー」。 床下換気口の通気のために使われる大切な建築部材です。 毎回色々と試行錯誤しながら、歩留まり、効率、安全性などを向上させて、製作を楽しんでおります。...


Jul 24, 2023
栗の建具のお届け。
梅雨が明けて、暑い日が続きます。 天気の急変は多いものの、今年はずっと暑かったので、梅雨があったのかどうかもわからないくらいです。 そんな中、無事に栗の建具をお届け、設置することができました。 大切なご家族の「いってきます!」「いってらっしゃい!」、「ただいま!」「おかえり...


Jul 19, 2023
大きな栗の建具を。
梅雨明けのニュースを耳にしていないのですが、工房は信じられないくらいの気温になり、慎重な作業が続いています。 42度を超えると、さすがに色々考えてしまうので、サマータイムの早期採用を検討しています◎ 以前に洗面を施工させていただいた方から、玄関とリビングを仕切る引き戸をご依...


Apr 28, 2023
額縁の製作。
毎日工房にこもって、コツコツと製作に励んでおります◎ 外が暖かくなってきたので、工房も気持ちよく、作業もはかどります。 東京で家族写真などを撮影されている「LIFE GRAPH」さんへ、A5とA4サイズの額縁を製作させていただきました。...


Mar 3, 2023
エコを支える製作。
エネルギーの使い方について、色々と考える日々です。 そんなときに再会した製作があります。 組み立てを手伝ってもらう妻のために"浩輝"の玄翁を新調しました。 玄翁を渡して喜ぶ妻は、少ない気がしますが、嬉しいですね。 そして、自分用にももう一丁、新調しました◎...


Nov 27, 2022
ついに・・・。
ルークとして製作をスタートして、初めて工房に妻が登場です。 図面やオイル仕上げなどは、担当してもらっていますが、製作が追いつかず「終わらん!2時間だけヘルプ!」と電話して、助けていただきました笑。 とても安全で静かな機械であることと、もともと、とても器用で丁寧な人なので、安...


Sep 2, 2022
アウトドアギア!
少し前から、ご依頼いただくようになったアウトドアで使用するテーブルの部材製作。 なぜこのようなご依頼を引き受けたかというと、師匠もこういったお手伝いをしていたから。 毎日とても忙しかった師匠の工房。 そんな中でも「なんか手伝いたくなるよね。」とつぶやきながら、こういった依頼...


Jun 13, 2022
額縁の製作。
17日から吉祥寺のギャラリー"feve"さんで開催される「夏至展」。 写真家の砂原文さんから「樹の力を借りたいと思っています。」とご依頼いただいた額縁たちが完成を迎えようとしています。 ウォールナット、チェリー、メープル、オークとそれぞれの樹の力をお届けできたらと思っていま...


Jun 3, 2022
木の額縁を。
「ずっと木の額縁を探していたのですが、なかなか見つけることができず、やっとここにたどり着きました。」と、名古屋市の方にご連絡をいただきました◎ お話をお聞きしていくうちに、ルークで製作しているデザイン以外にもオリジナルで製作しましょうか?というお話にまで発展して、合計6個の...


Aug 30, 2021
「一生ものの愛用品」(宝島社・大人のおしゃれ手帖)
本日発売される大人のおしゃれ手帖特別編の「一生ものの愛用品」にルークのウッドフレームとブックスタンドが掲載されています。 ご紹介してくださったのは編集者・ライターの「小川奈緒」さんです。 ルークとして独立するとき「家がおしえてくれること」という本で、我が家を取り上げてくださ...


Jun 7, 2021
「タイイングテーブル」
名古屋の「COMPASS」のオーナー・杉戸さんからご依頼いただいていた「フライ」を作るときに使用する「タイイングテーブル」の試作が、完成を迎えました。 一度シンプルな形で使っていただいていて、その後さらに改良を加えて製作しました。...


Jun 5, 2021
「逆立ちゴマ」
テーブルの上に置かれた一枚の紙。 それは、息子が一生懸命計測して書き写したであろう「逆立ちコマ」のサイズや作り方(想像)が記された設計図でした。 その熱意と「作ってください!」の文字にやられました。 息子の名前を付けるときにイメージした楢の木で作りました。...


Jun 4, 2021
「木工旋盤にドリルチャック」
今まで家具の丸棒専用に使ってきた「木工旋盤」。 少し前に娘の一言ではじめて木のお皿を作ることになり、「チャック」というものを使いましたが、今回は息子から「コマを作って欲しい!」と設計図を渡されてしまいました。 コマを作る際に必要になるのが真ん中に穴を開けるための「ドリルチャ...


Jun 3, 2021
「木のお皿」
あれほど木のお皿を避けてきた僕が、ついに木工旋盤で木のお皿を作ってしまいました。 きっかけはまたもや「長女の登園」がはじまったことです。 朝食に「ふわふわのパンケーキが食べたい!」というので、愛用している鉄のプライパンでふわふわに焼き上げるのですが、まだ食べるスピードが遅い...


Jun 2, 2021
"タイイング"テーブル。
フライフィッシィングの「フライ」を作る際に使う「タイイングテーブル」を、自然の形状が残った無垢の板で製作中です。 昨年くらいからご依頼いただいて、試作品を使っていただきながら、今さらに改良を重ねております。 豪快に割れが入った板もあるので、千切りを入れることになり、製作中で...