

Jul 11, 2021
明治安田生命 マイハピネスフォトコンテスト2020
母に勧められてはじめて応募した「明治安田生命 マイハピネスフォトコンテスト2020 〜しあわせな瞬間〜」で、佳作に入選しました◎ 佳作は1000名いるとのことで、結構いるね〜笑。と話していたのですが、応募総数が約98,000枚と聞いて、驚きました!...


Mar 12, 2021
「embrace」
先日、名古屋市守山区の「niagarahouse」さんで開催された「写真家・林謙助」さんの写真展「embrace」にお邪魔してきました。 2020年4月に、次女さんが誕生されたのち、奥様のご実家でご家族と過ごされた約2カ月間の記録が、美しく額装されて展示されていまし...


Mar 10, 2021
「Nikon F3」
次女を授かってから、やはりずっと考えていた「次女のカメラ」◎ 息子には、父から譲り受けた大切な「Nikon F2」、長女にも深い想いがこもった「Leica M4」を。そして3人目の次女には・・・自分の中では「3月3日」の"ひな祭り"に、購入すると決めていたカメラがあります。...


Feb 23, 2021
「ハイハイ記念日」
ハイハイができるようになった次女。 ますます目が離せなくなってきました! こうなってくるとフィルムカメラでの写真が難しくなってきます! いつも使っているフィルムは「ISO200」なのですが、子どもたちが大きくなってくるにつれて、シャッタースピードが足りなくなってきたような気...


Feb 22, 2021
「8年目でございます。」
2月22日。 ルークとして工房を立ち上げて8年目になりました。 家具を作ることに関わってから、訓練校、修行時代を合わせると「10年」がたったということになります。 本当に本当に、たくさんの方々に支えていただきながら、今日という日を迎えることができたと思います。...

Dec 2, 2020
フィルムカメラ。
今日の午前中は、久しぶりに工房の近くの公園に行って、娘と走り回りました。 外で写真を撮るのも久しぶり。 普段、カメラはフィルムカメラを使っています。 撮り終えたら、すぐに巻き戻して新しいフィルムを充填します。 「いつのフィルムかわからない」とか「久しぶりにフィルムを入れた」...


Jan 20, 2019
Nikon F2 & Leica M4
少しゆっくり写真を見直したり、カメラに触ったり、リラックスの時間もいただいています。 息子が産まれて来てくれたときに、父親からもらった"NIKON F2"。 いよいよ、調子が悪くなって来た気がします。 きっと普通に使っているぶんには、問題ないのだと思うのですが、正常な状態を...


Aug 29, 2018
"ちびまる子ちゃん"。
日曜日の6時から8時までは、小学生にとって、アニメのゴールデンタイムとして、今でも定番だと思います。 もちろん、僕も小学生のときは毎週楽しみにしていた時間帯で、そのスタートを切っていたのが"ちびまる子ちゃん"でした。 僕が"ライカ"というカメラを知ったのは、おそらくこの"ち...


Jul 12, 2018
現像
今日もものすごく暑かったです。 暑さに苦手な僕は、この時期になると、ずっと"暑い。。。あ〜暑い。"とばかり言っているので、妻によく叱られます。 明日からはさらに暑くなるということなので、仕事を休もうかと思っています。 冗談です。頑張ります!...


May 19, 2018
"Leica M4"
娘を授かったら"ライカ"を買おうと決めていました。 ちびまるこちゃんに登場する"たまちゃんのお父さん"のように、写真を撮りまくりたい・・・。 そう思っていたからです。 たまちゃんのお父さんが使っていたライカは、花輪くんがプレゼントしてくれた"M4"。...


Nov 10, 2017
モロカイ島写真展 "pili"
本日11月10日から、写真家の砂原文さんの"モロカイ島写真展 pili"が"渋谷nidigallery"にて開催されます。 砂原さんとの出会いは、11の家族とその家がご紹介された本"家がおしえてくれること"でした。 今回、ふとメッセージをいただきまして写真展"pili"でも...


Sep 26, 2017
"contax139Q & tessar44mm"
最近、ニコンのレンズばかりで撮影していたので、気分転換にカールツァイスのレンズに変えて見ました。 修行時代に師匠のご友人がきっかけで知ったcontaxのカメラ。 そのコンパクトさと"カールツァイス"という単語の響きがミーハーな僕の心をトリコにしたのを今でも覚えています。...


Dec 7, 2016
"明確"。
憧れの家具職人とか建築家とかはたくさんいるので、なかなかひとりに絞ることができないし、これから仕事を続けていく上で、色々と変わってきそうな雰囲気もあります。 だけど、憧れの写真家はすぐに思い浮かびます。 そして、これは仕事ではないので、大きな好みの変化はないのかもしれない・...


Sep 29, 2016
"記録と記憶"。
記録できるという安心感が、記憶する力に影響を与えていることを気がつかせてくれる。 記憶する力を引き出してくれるような、記録の仕方を心がけようと思う。


Sep 8, 2016
"待つことの楽しさ"。
息子にカメラを貸して欲しいとせがまれたので、使い方を説明して様子を見る。 "モワモワしてる・・・シャキッとなった!"という、ピントを合わせながらのコメントが面白い。 撮り終えた後、"楽しみだね〜。"という一言に感慨深くなる。...